徒然なるままに

本の紹介や、シェイプアートなどなど、その時々ではまっていることをご紹介します★

ご挨拶

初めましての方も、何度か来ていただいている方も、「徒然なるままに」へ足を運んでいただきありがとうございます。

ブログを開設して一ヶ月以上が過ぎたのに、今更、と思えなくもないですが、メインのコンテンツはブックレビュー、シェイプアート作品紹介、パソコン教室の簡単な紹介をいかに載せます。

 

★ブックレビュー★

メインコンテンツの一種であり、おそらく消えることがないモノです。

ブックレビューと大層なことを書いていますが、私が読んだ本の感想になります。

読む本は、ほぼ小説や漫画か、Kindle作家さんの本(こちらは勉強のため、が多いです)です。

記事の内容としましては、

● 表紙の写真:もし、本に興味が出た方はクリックしてみてください。Amazonのページへリンクしています。

● タイトル

● 著者名

● 評価:★で表記します。五段階評価になっています。

評価、と御大層なことを書いていますが、実際は私がその本をどれだけ好きなのか、というものになります。

ただ、そんな評価なんて……つけたことがないので、基準を決めておこうかな、と思ってます。……といっても小説の場合だけですが。指南書系のものの場合には、その時の感覚と気分、です。

★感想

【評価基準】

★:途中で読むのをやめてしまった場合(半分も読めなかった)

★★:途中で読むのをやめてしまった(一応半分以上は読んだけど、最後まではいっていない)

★★★:最後まで読んだけど、あまり好きではない小説や、あまり興味が持てなかった内容の解説書

★★★★:面白かった小説(ただし、外から場面を眺める読み方になったモノ)

★★★★★:面白かった小説(がっつりその世界に入ってしまい、現実に戻りづらかった小説)

 

★と★★はほぼ載せないと思います。

なんせ、面白くなかったもの……それも、最後まで読めなかった本のために長い文章を書く気力は私にはない!!(えばるな!! という感じですが(^_^;))

★★★★と★★★★★はどちらも面白い小説ですが、読後に天と地ほどの差があります。私は本当に面白いと思った、嵌った小説を読んでいるとき、自分が文字を読んでいるのではなく、その世界に取り込まれたかのような錯覚を感じることがあります。そこまで行くと、小説を読み終わった後に頭がキリキリするような、ジンジンするような不思議な気持ちのいい感覚がします。そうなると、しばらくぼーっとして現実世界に戻ってこれなくなってしまうんです(*'▽')

★★★★の場合は、面白くて一気に読む、のは同字ですが、ちゃんと物語との境界線があるので、現実に戻りづらい、ということはあまりありません。

 

★シェイプアート 作品紹介★

私がPPTかWordで描いたイラストを紹介します。ついでにちょっとした小話なんかも(*'▽')

 

★パソコン教室★

おもに、シェイプアート関係ではありますが、Word、ExcelPowerPointの機能の紹介や、時には、違いなんかも載せつつ、パソコンやシェイプアートに親しんでもらいたいな、というものです。

こちらはまだまだ数は少ないですし、更新頻度は多くはありません(さすがに描くのに時間がかかるので♬)が、気長にお待ちいただきたいです。

 

★宣伝★

これは、私事で大変恐縮ではありますが、kindle出版の宣伝をさせていただくことがございます。

時により、無料や99円キャンペーンをしたり、ほか、kindle Unlimitedの会員さんは無料だったりするので、興味があるな、という方はぜひ、お手に取ってみてください。

(今のところ3冊販売済みです)

【作品一覧】

  

見つけ屋とお知らせ屋 十年屋と魔法街の住人たち5 十年屋シリーズ 特別編

見つけ屋とお知らせ屋 十年屋と魔法街の住人たち5 十年屋シリーズ 特別編

タイトル:見つけ屋とお知らせ屋 十年屋と魔法街の住人たち5 十年屋シリーズ 特別編

著者:廣嶋玲子

 

一気に読んでしまった……

十年屋シリーズから入りましたが,色々な魔法使いが出てくる魔法使いの住人たちの話は特に好きです。

今回のメインは姉弟の契りを結んだ二人の魔法使い……恋人かと思ってたけど違ったみたい💦

見つけ屋とお知らせ屋。不思議な縁で魔法使いになった二人の物語。十年屋シリーズで最後に連れ去られてしまった女の子が元の家に戻ることができたのには思わず涙。記憶は失っているみたいだけど、その方が幸せになれそうですよね。

きっともっと色々な魔法使いがいるんでしょうね。そんな魔法使いたちをもっとたくさん見てみたいです🎵

 

※興味がある方は、こちらからアマゾンの商品ページを見に行くことができます

ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 吉凶通り2 ふしぎ駄菓子屋銭天堂

ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 吉凶通り2 ふしぎ駄菓子屋銭天堂

タイトル:ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 吉凶通り2 ふしぎ駄菓子屋銭天堂

著者:廣嶋玲子

 

うっわ……

最後に全部持って行かれた。

え、ここで終わり? 紅子さん最大のピンチじゃない?

 

ぜにてんどうの菓子店とぜんぷくしょてんって似てるよね?

絶対的にいい方に転がるわけではなくて、でも負の部分を理解して忠告している紅子さんとと気づいてすらいない善二。

てか双子の禍一と善二を足せばいい感じに中和できそう……まあそうしてできたのは第二の紅子さんになりそうだけど……。

そして初接触がたぶん、最後のアレ、だよね。

続きを、はよ、プリーズ!

 

※興味がある方は、こちらからアマゾンの商品ページを見に行くことができ案す

副業する人のための著作権 SNS、ブログ、Kindle出版、メルカリ、YouTube ~著作権法入門~: 個人で売上0円でも300万円の支払いを求められた!Instagram、X(Twitter)、Amazonやメルカリ物販するなら絶対に知ってほしいこと 人生に役立つシリーズ

SNS、ブログ、Kindle出版、メルカリ、YouTubeで副業する人のための著作権: 個人で売上0円でも300万円の支払いを求められた!Instagram、X(Twitter)、Amazonやメルカリ物販するなら絶対に知ってほしいこと (人生に役立つシリーズ)

タイトル:副業する人のための著作権 SNS、ブログ、Kindle出版、メルカリ、YouTube著作権法入門~: 個人で売上0円でも300万円の支払いを求められた!Instagram、X(Twitter)、Amazonやメルカリ物販するなら絶対に知ってほしいこと 人生に役立つシリーズ

著者:真矢

 

読んでの感想……やっぱ著作権ってややこしいし、難しい。ものすごーく噛み砕いて体験談や事例なんかも交えながら説明してくれているのでなんとかついていけましたが、一回読んだだけで覚えるのは無理なので、珍しくまた再読しようかなと思いました。

創作・販売・転売をしている人は絶対に読むべきです。法律書は難しいですが、これは相当噛み砕いてくれているので、とっかかりには最高の一冊だと思います。

 

私がこの本を手にしたのは、

  • Kindle出版をしていること
  • ファンアートを描いて掲載していること
  • YouTubeに本の紹介等を載せたいと考えていること

などなどです。そして、私財がない私にとってほぼ利益になっていない状況下で著作権侵害で訴えられたら死ぬ、と言うものです。どのくらい費用がかかるのかもわからないので余計に💦

 

私が載せているファンアートの八割を占める『ツイステッドワンダーランド』のゲームイラストについてはあまり気にしていませんでしたが(公式のガイドラインで、ゲームのスクショの公開、ファンアートは個人・非営利で楽しむ範囲ならokとなっているので)、他はそうは行かないので……グレーゾーンなのはわかっているのですが、常識はずれのヤバいことをやらなければいいのかな、とは思っています(今もその認識はありますし、私はファンアートはあくまでも練習でそれで稼ぐつもりはないので……自作の本の宣伝になればいいなという淡い期待がありますけど)。

ただ、それとは別に、Amazonで出版している書籍に関しては雀の涙であっても一応利益は出ているので注意が必要かとも思います。

この本を読んだ感じだと利益皆無でも著作権保持者が嫌だと思ったらNGではあるようですが。

手順書系はやっぱグレーかも……と少し戦々恐々💦

今描いているシリーズ……絵で描く百人一首は大丈夫、だと思いますけど。絵は自作だし、スクショは載せていないし、参考にした書籍やwebサイトはいくつかありますが、ちゃんと参考文献は羅列しているので。

 

あと、私のブログのメインコンテンツである本紹介の表紙はグレーっぽいな……と言うか黒? とりあえず、今後はブログの引用機能とかでAmazonから引っ張ってくるようにします(今はDLもしくはスクショした写真を載せているので……多分,それはダメかも。訴えられることはないでしょうからグレーゾーンですが)

判例、事例を見ていると人ごとじゃない……示談金➕弁護士費用とか、死ねる😭

 

※興味のある方はこちらから、Amazonの商品ページを見に行くことができます。

 

小説 落第忍者乱太郎 ドクタケ忍者隊 最強の軍師

小説 落第忍者乱太郎 ドクタケ忍者隊 最強の軍師

タイトル:小説 落第忍者乱太郎 ドクタケ忍者隊 最強の軍師

著者:阪口和久 (著), 尼子騒兵衛 (その他)

 

落第忍者乱太郎の漫画をまとめて読んで、そのままこれを読みました。

めっちゃ良かった……

なんか、漫画では詳しく描かれていなかった心情に触れられたのも良かったし、六年生ってもうプロの忍者と変わらない……。

あと、ソンナモン君、思ったより思考が子供だったことにびっくりしました🫢

天鬼が子供達三人を切ろうとしたところ、思わずうるんでしまいました。お、思い出してよかった〜〜さすが、三人組。

その場面、描きたい(私が描いたら、コミカルになっちゃいそうだけど……💦)

きりちゃん、不安で仕方なかっただろうに……頑張ったねぇ。

漫画のようには組が暴走するかと思ってましたが……あのきり丸がぐっとこらえて、周りに悟らせないように、心配させないように……とやっているのが余計にぐっときました。

もっとノベライズが読みたいけど、なさそう😢

 

※興味のある方はこちらから商品ページに行くことができます。

後宮の検屍女官 7

タイトル:後宮の検屍女官 7

著 者:小野はるか

 

え、ええーー! ここで終わるの? まじ?

今回、えんめいが追っている間者は分かりませんでしたが、嫌われ、恨まれても、自身を犠牲にしてでも、守りたいものがある……

ごめんなさい、思い切り偏見を持っていました。宦官を押さえつける側の人間や、後宮の妃だからって、悪者、絶対裏がある、と思っていたら、裏が裏でも、想定外の裏でした。優しい……命をかける覚悟はなかったとか言ってるけど……え、そこまでできる人はそうはいないと思う。

気持ちを自覚しているえんめいと、気持ちを自覚していなさそうな桃花。この二人の未来に幸あれ。

あと、蒼皇子が笑える未来が訪れてくれますように。

 

にしても終わりかたよ。続きが楽しみすぎる。

タイトル:王と后

著者:深山くのえ

 

『王と后』のシリーズの最新刊。

王と后の距離が縮まってきて、随分といい感じです。しかも、味方もだんだんと増えている模様。

天羽家が里を出た理由は前回でわかりましたが、なんとなく怪しい雰囲気が……(-_-;)

絶対、裏で何かあるよね。しかも、火事って……まるで……

全ては同じ予言から起きた事実。三実王や静稀王の過去もわかってきましたが、歴代の王、普通にヤバイ(-_-;)

まあ、静稀王はどこか壊れてはいるけど、まだまし、ですよね。精神がやんでる気はするし、仕えている方からすればかなりきついけど……ただ、三実王の方がやばい。え、あれ、なにもの……??? マジで怖い。

あと、銀天麿、絶対に、裏があるような気がする。実は銀髪じゃないとか?

謎が解消した分、新たな謎が出てきました(´;ω;`)

次の第6巻も楽しみです。

藤原道長 王者の月(篠綾子)

タイトル:藤原道長 王者の月

著者:篠綾子

藤原道長主人公の話。

この作者様、話は大好きなのですが、やはり名前のふりがな(特に女性)には慣れません(-_-;)

今回は、道長の若いころから、天下を納めるまでの話。やはり同じ作者の同時代の話は続けて読むと面白いですね。賢子の物語である、『紫式部の娘』や『あかね紫』の裏話的な内容も出てきて、その話を思い出しながら読んでいました。

特に、彰子。彰子の心情は、賢子視点ではほぼ出てきませんでしたが(なんせ、年齢が違うので、完成された女性……という立場ですし(親よりは若いけど、近しいものがありますよね)。でも、この物語はそもそも彰子が生まれる前から始まり、そして、皇太后となったころまでを綴っているので、余計に。

彰子が一条天皇の願いをかなえることを望み、第一皇子の敦康親王天皇にしたいと願っていた裏側の心情に思わずしんみりしてしまいました。彰子は本当にやさしい人、なのですね。幸せで幸福で、でも、それらがすべてほかの誰かの犠牲の上に成り立っていることを知った彰子の心情、親として自分の腹を痛めて生んだ子に同じ思いをさせたくないという願い、同時に、少しでも幸福の世界を与えたいと願う母の思い(それは、敦康にも、他の2人の皇子に対しても)そんなものを感じ取ることができました。道長が中心でしたが、彰子の心情も知れる物語です。

 

史実関係は置いておいて、道長の父、兼家に長年仕えている打臥(うちふし)という神の依り代にさえなるという先見の巫女がいました。父に仕えていた彼女に、自身が見た夢の夢と機をお願いしたことで、彼女の助言を聞くようになります。

兼家の死後、一度は姿を消した彼女が、再び道長を導いてくれるのですが、いったい何者なのだろう? というのがずっと疑問でした。いや、だって、そもそもいくつよ? 年齢も、神出鬼没さも、相当に不振でしたが、その正体が明かされた瞬間思わず一言、「え? まじで……」と絶句してしまいました(-_-;)

でも、もしそうだとしたら、道長ってやっぱ怖い。というか凄い……となりました。

 

この方の話は、他にもいろいろと読んでみたいな、と思います。

読みたい本が多すぎて、マジで時間が足りない……(-_-;)